Blog API - FastAPIとSQLiteを活用したシンプルなブログAPI
概要
本リポジトリ「blog-api」は、Python製のWebフレームワークFastAPIを核に、軽量データベースSQLiteとデータ検証用ライブラリPydanticを組み合わせて構築されたブログ投稿向けAPIです。投稿の作成、一覧取得、削除の基本操作をRESTfulに実装し、パスパラメータやクエリパラメータによる操作制御やリクエストデータの型検証も実践的に行っています。APIの永続化にはSQLiteを利用し、シンプルながらも実用的なサーバーサイドアプリケーションの構築手法を理解できる点が特徴です。
リポジトリの統計情報
- スター数: 10
- フォーク数: 0
- ウォッチャー数: 10
- コミット数: 16
- ファイル数: 10
- メインの言語: Python
主な特徴
- FastAPIを用いた高速かつ直感的なAPI設計
- SQLiteによる軽量な永続化機構の実装
- Pydanticによる堅牢なデータバリデーション
- パスパラメータ・クエリパラメータの活用による柔軟なAPI操作
技術的なポイント
本プロジェクトは、Python製の最新WebフレームワークFastAPIをベースに採用することで、高速なAPI開発と優れたパフォーマンスを実現しています。FastAPIは型ヒントを活用して自動的にAPIドキュメントを生成し、開発者の生産性を大幅に向上させる点が魅力です。
データ永続化にはSQLiteを選択しており、ローカル環境や軽量アプリケーションに最適なデータベースエンジンとして、設定や運用の手軽さが特徴です。SQLiteとの連携により、ブログ投稿の保存・取得・削除をシンプルに実装しています。
さらに、Pydanticを利用したデータバリデーションにより、リクエストボディの構造や型が厳密にチェックされ、不正なデータの受け入れを防止。これによりAPIの信頼性と安全性が向上しています。
APIの設計においては、パスパラメータを用いて投稿IDを指定して削除する機能や、クエリパラメータを活用した投稿一覧のページネーションを実装。これにより、柔軟かつ拡張性の高い操作が可能となっています。
また、FastAPIの自動生成されるOpenAPI仕様に基づくSwagger UIが標準で提供されているため、APIの挙動確認やテストが容易に行えます。これらの特徴が組み合わさり、初心者から中級者まで幅広く学習・利用できる良質なサンプルコードとして機能しています。
プロジェクトの構成
主要なファイルとディレクトリ:
- .idea: IDE設定ディレクトリ
- README.md: プロジェクト概要と使い方記述
- blog-api.iml: IDEプロジェクト設定ファイル
- blog.db: SQLiteデータベースファイル
- crud.py: データベース操作をまとめたCRUD関数群
- main.py: FastAPIアプリケーションのエントリポイント
- models.py: Pydanticモデル定義ファイル
- requirements.txt: 依存パッケージ一覧
- tests/: テストコード格納ディレクトリ
- utils.py: ユーティリティ関数群
まとめ
FastAPI+SQLiteで学ぶシンプルかつ実践的なブログAPI開発の参考例。
リポジトリ情報:
- 名前: blog-api
- 説明: ✍️ A simple and professional Blog API built with FastAPI, SQLite, and Pydantic. This project demonstrates how to create, list, and delete blog posts while applying data validation, path & query parameters, and database persistence.
- スター数: 10
- 言語: Python
- URL: https://github.com/engripaye/blog-api
- オーナー: engripaye
- アバター: https://avatars.githubusercontent.com/u/155247530?v=4