Cursorチャットのエクスポートツール「export_cursor_chat_to_markdown」解説
概要
「export_cursor_chat_to_markdown」は、Cursorエディタで行われたチャットの履歴をMarkdown形式やHTML形式にエクスポートできるシンプルかつ実用的なツールです。ユーザーはチャット内容を手軽にMarkdownファイルとして保存したり、HTMLとしてブラウザで閲覧したり、さらにStreamlitを用いたUIで対話的にチャットを閲覧することも可能です。Tailwind CSSを利用したスタイリッシュなHTML出力や、開発者が拡張しやすいPythonベースの設計が特徴で、ドキュメント作成や情報共有の効率化に寄与します。
リポジトリの統計情報
- スター数: 1
- フォーク数: 0
- ウォッチャー数: 1
- コミット数: 3
- ファイル数: 7
- メインの言語: Python
主な特徴
- Cursorエディタのチャット履歴をMarkdown(.md)およびHTML(.html)形式でエクスポート
- Tailwind CSSによる洗練されたスタイルのHTML出力をサポート
- Streamlitを用いたインタラクティブなチャット閲覧UIを提供
- Pythonで実装されており、開発やカスタマイズが容易
技術的なポイント
本ツールはPythonで実装されており、Cursorエディタのチャットログを読み込み、MarkdownやHTMLに変換する機能を備えています。Markdown出力はシンプルでありながら、チャットの発言やメタ情報を分かりやすく表現。HTML出力にはTailwind CSSが用いられ、モダンかつレスポンシブなデザインを実現しています。これにより、エクスポートしたHTMLファイルはそのままブラウザで見やすいチャット履歴として活用可能です。
また、Streamlitフレームワークを活用したUIも魅力のひとつです。StreamlitはPythonベースのWebアプリ作成ツールで、ユーザーはローカル環境でチャット履歴をインタラクティブに閲覧でき、検索やフィルタリングなどの機能拡張も容易です。これにより、単なるファイル出力にとどまらず、チャット内容の分析や共有が円滑になります。
設計面では、Pythonの標準的な構成ファイル(pyproject.toml)を用い、依存関係管理やビルド設定がシンプルにまとめられています。シンプルなコマンド「uv sync」でインストールとセットアップが完了するため、開発者やユーザーが手軽に始められる点も配慮されています。
さらに、GitHub上でのファイル数は7とコンパクトで、主なファイルには実行エントリポイントとなるapp.py、設定ファイルやREADMEが含まれ、プロジェクトの概要や使い方が明瞭に示されています。ソースコードは可読性の高い構造で、機能追加やバグ修正がしやすい設計です。
これらの技術的工夫により、「export_cursor_chat_to_markdown」はCursorエディタユーザーがチャット履歴を効率的にドキュメント化し、共有や保存を容易にする実用的なツールとして機能しています。
プロジェクトの構成
主要なファイルとディレクトリ:
- .gitignore: Git管理対象外ファイルを指定
- LICENSE: ライセンス情報
- README.md: プロジェクト概要や使い方を記載
- app.py: メインの実行スクリプト。チャットデータの読み込みとエクスポート機能を提供
- pyproject.toml: プロジェクトの依存関係やビルド設定を管理
- その他2ファイル(詳細はリポジトリ参照)
まとめ
Cursorチャットの記録をMarkdownやHTMLで手軽にエクスポートし、Streamlit UIで対話的に閲覧可能な実用ツール。
リポジトリ情報:
- 名前: export_cursor_chat_to_markdown
- 説明: A simple to use export utility that let you export cursor chats into markdown files
- スター数: 1
- 言語: Python
- URL: https://github.com/zhangxingeng/export_cursor_chat_to_markdown
- オーナー: zhangxingeng
- アバター: https://avatars.githubusercontent.com/u/43120257?v=4