hSoundUtils:Minecraft Bedrock用サウンド列挙ライブラリ

Library

概要

hSoundUtilsは、Minecraft Bedrock Edition(Pocket Edition)向けに提供されるサウンドを完全網羅したPHPライブラリです。PocketMine-MPなどのサーバープラットフォーム上で利用でき、ゲーム内のあらゆるサウンドを簡単に呼び出せるように設計されています。サウンド名を列挙型(enum)として管理し、プレイヤーに対して音声を送信するための便利なメソッドも備えているため、プラグイン開発者にとって非常に扱いやすいツールです。これにより、カスタムイベントやゲームシナリオにおける音響演出の実装が大幅に簡素化されます。

GitHub

リポジトリの統計情報

  • スター数: 1
  • フォーク数: 0
  • ウォッチャー数: 1
  • コミット数: 5
  • ファイル数: 5
  • メインの言語: PHP

主な特徴

  • Minecraft Bedrock Editionで利用可能なサウンド名を完全列挙したenumを提供
  • PocketMine-MPなどのPHPベースサーバー向けに設計された軽量ライブラリ
  • プレイヤーに指定したサウンドを簡単に送信できるsendTo()メソッドを実装
  • シンプルなAPIでプラグイン開発者の利便性を高める設計

技術的なポイント

hSoundUtilsは、Minecraft Bedrock Editionの全サウンド名をPHPのenum(列挙型)として定義している点が大きな特徴です。従来、サウンド名は文字列として扱われることが多く、タイプミスや存在しないサウンド指定によるバグが発生しやすい問題がありました。本ライブラリはこの課題を解決し、IDEによる補完や静的解析の恩恵を受けられるように設計されています。

具体的には、SoundListEnumというenumに全サウンド名が定数として登録されており、たとえばSoundListEnum::BEACON_ACTIVATEのように記述できます。これにより、使用可能なサウンドを一目で把握でき、誤ったサウンド名の指定を防止します。

また、sendTo()メソッドを備えており、プレイヤーオブジェクトを渡すだけで、該当サウンドを指定したボリュームやピッチで再生可能です。メソッドはオプション引数で音量や音程を調整でき、柔軟な音響演出が可能です。これにより、プラグイン内での音再生処理が簡潔かつ安全に行えます。

内部的には、PocketMine-MPのAPIに依存しており、プレイヤーへのサウンド送信処理はこのAPIをラップしています。ライブラリはVirion形式で配布されており、他のプラグインに組み込みやすい構成です。VirionはPocketMine-MP用の依存ライブラリ管理方式で、依存関係の衝突を避けつつ簡単に導入できます。

さらに、GitHub上のコードはシンプルに保たれており、5つのファイルで構成されています。READMEには利用例が豊富に記載され、開発者がすぐに使い始められる親切なドキュメントも用意されています。たとえば以下のようなコードでサウンド再生を実行できます。

SoundListEnum::BEACON_ACTIVATE->sendTo($player, volume: 2, pitch: 0.8);

この一行で、プレイヤーに対してビーコン起動音を大きめかつ少し音程を下げて再生できるため、カスタムイベントやゲーム進行の演出に活用しやすい設計です。

まとめると、hSoundUtilsはMinecraft BedrockのサウンドをPHPで安全かつ簡単に扱うための画期的なユーティリティです。サーバープラグイン開発者にとって、音の指定ミスを減らし、効率的に音声演出を実装できる優れたツールとなっています。

プロジェクトの構成

主要なファイルとディレクトリ:

  • .poggit.yml: CI/CD設定ファイル
  • LICENSE: ライセンス情報
  • README.md: 利用方法や概要のドキュメント
  • src: ソースコードディレクトリ(主にenum定義とメソッド実装)
  • virion.yml: Virion管理用設定ファイル

まとめ

Minecraft Bedrockサウンドを安全に扱える軽量PHPライブラリ。

リポジトリ情報: