mesh-docker:マイクロサービスメッシュのデモ環境構築と可観測性強化
概要
mesh-dockerは、サービスメッシュの基本概念を学ぶためのミニマルなデモプロジェクトです。2つのマイクロサービスで構成され、Kubernetes環境で稼働します。Service Aはクライアント兼ロードジェネレーターとして動作し、一方のService Bはビジネスロジックを担うバックエンドサービスで、/work
エンドポイントの提供に加え、Prometheus形式のメトリクスを/metrics
で公開します。本プロジェクトでは、マイクロサービス間の通信フロー、障害注入による耐障害性テスト、メトリクスを用いたサービスの可観測性向上を体験的に学習できます。Pythonで書かれており、Dockerコンテナ化されているため、開発から運用までの一連の流れを理解する入門として最適です。
リポジトリの統計情報
- スター数: 2
- フォーク数: 0
- ウォッチャー数: 2
- コミット数: 4
- ファイル数: 13
- メインの言語: Python
主な特徴
- Kubernetes上で稼働する2つのシンプルなマイクロサービス構成
- フォールトインジェクションによる耐障害性(レジリエンス)テストの実装
- Prometheus形式のメトリクス公開による可観測性の実現
- Dockerコンテナ化による簡易なデプロイと検証環境構築
技術的なポイント
mesh-dockerは、マイクロサービスアーキテクチャの主要な課題である「サービス間通信」、「障害対応」、そして「サービスの監視・可観測性」について、実践的に理解できるよう設計されています。
まず、Service Aはクライアント兼ロードジェネレーターとして振る舞い、Service Bの/work
エンドポイントにリクエストを送信します。Service Bはビジネスロジックを処理しつつ、/metrics
エンドポイントでPrometheus形式のメトリクスを提供。これにより、サービス状況の監視やパフォーマンス計測が可能です。Prometheusとの連携は、モダンなクラウドネイティブ環境における可観測性の標準的な手法であり、本リポジトリではその入門として機能しています。
また、本プロジェクトの肝はフォールトインジェクション機能にあります。Service Bに意図的に障害を注入し、Service Aがそれにどう対処するかを検証可能です。この機能により、レジリエンスのテストが手軽に行え、サービスの耐障害性・回復力の強化を学べます。障害注入は、現代のサービスメッシュが提供する重要な機能の一つであり、実践的な耐障害設計の理解に役立ちます。
技術スタックとしては、Pythonを使用したシンプルなサービス実装に加え、Dockerfileが用意されているため、コンテナ化も容易です。これにより、Kubernetesクラスタ上へのデプロイやスケーリングも手軽に試せます。GitHubリポジトリ内のファイル構成は、シンプルながらもVSCode用の設定ファイルやDockerfile、Pythonスクリプトなど実用的な要素が揃っています。
総じて、mesh-dockerはサービスメッシュの概要理解から、実際の動作検証、障害対応、監視までを一連の流れで学習できる実践的な教材です。これからマイクロサービスやサービスメッシュの導入を検討するエンジニアにとって、貴重な学習リソースとなるでしょう。
プロジェクトの構成
主要なファイルとディレクトリ:
- .gitignore: Git管理対象外ファイルの指定
- .vscode: VSCode用の設定ファイル群
- Dockerfile.service: Service BのDockerイメージビルド定義
- README.md: プロジェクト概要と使い方の説明
- controller.py: サービスのメインロジックを実装したPythonスクリプト
…他 8 ファイル
まとめ
サービスメッシュの基礎を手軽に体験できる実践的なデモプロジェクト。
リポジトリ情報:
- 名前: mesh-docker
- 説明: 説明なし
- スター数: 2
- 言語: Python
- URL: https://github.com/BhuvanSharmAa/mesh-docker
- オーナー: BhuvanSharmAa
- アバター: https://avatars.githubusercontent.com/u/139460666?v=4