ProxMigrate - Proxmox仮想マシン移行ツール
概要
ProxMigrateは、Proxmox VEサーバー間で仮想マシンを簡単かつ安全に移行できるCLIツールです。美しいインタラクティブなプロンプトを通じてユーザーの操作をガイドし、バックグラウンドでのファイル転送も堅牢に行います。Go言語で書かれているため、軽快で高い移植性を持ち、スクリプトやCI/CDの一部に組み込みやすい設計です。クラスタ間の複雑なVM移行を自動化・効率化したい運用者に適しています。
リポジトリの統計情報
- スター数: 14
- フォーク数: 1
- ウォッチャー数: 14
- コミット数: 15
- ファイル数: 11
- メインの言語: Go
主な特徴
- ユーザーフレンドリーなインタラクティブCLIプロンプトを備え、操作を直感的にガイド
- Proxmox VEクラスタ間で仮想マシンを安全に移行できる堅牢なファイル転送機能
- Go言語によるクロスプラットフォーム対応と高性能な実行速度
- MITライセンスのオープンソースで、カスタマイズや拡張が容易
技術的なポイント
ProxMigrateはGo言語で実装されており、軽量で高速に動作することが特徴です。Goの並行処理機能を活用し、VMのディスクイメージファイルなど大容量のデータ転送を効率的かつ安全に行います。特に、ProxmoxのAPIを介して仮想マシン情報の取得や操作を自動化し、ユーザーは複雑な設定や手動操作から解放されます。
CLIのインタラクティブなプロンプトには、ユーザーが移行元・移行先のクラスタやVMを選択しやすいように、視覚的に見やすいUIが採用されています。これにより、誤操作を防ぎ、作業効率を大幅に向上させています。また、ログやエラーハンドリングも充実しており、トラブルシューティングが容易です。
移行処理は以下の流れで行われます。まずソースのProxmoxサーバーから対象VMのスナップショットやディスクイメージを取得し、転送用に圧縮や分割を行うことも可能です。次に、ネットワーク経由でターゲットのProxmoxクラスタへデータを送信し、受信側でのVM登録や設定調整を自動化します。これにより、ダウンタイムを最小化しつつ安全な移行を実現します。
さらに、Makefileを利用したビルド環境やGitHub ActionsなどのCI連携設定が整っており、継続的な開発・デプロイも容易です。MITライセンスで公開されているため、企業や個人のニーズに合わせたカスタマイズも自由に行えます。
プロジェクトの構成
主要なファイルとディレクトリ:
- .github: GitHub ActionsなどのCI設定用ディレクトリ
- .gitignore: Git管理対象外ファイルの定義
- LICENSE: MITライセンスの文書
- Makefile: ビルドやテストを自動化するためのスクリプト
- README.md: プロジェクトの概要や使い方の説明
- main.go: エントリーポイントとなるGoソースファイル
- cli/: CLI操作に関わるコード群
- proxmox/: Proxmox API連携処理を実装したパッケージ
- utils/: 補助的なユーティリティ関数群
- config/: 設定ファイル関連
- docs/: ドキュメントやマニュアル(存在する場合)
まとめ
ProxMigrateはProxmox環境のVM移行を簡素化する実用的なCLIツールです。
リポジトリ情報:
- 名前: ProxMigrate
- 説明: Migrate Proxmox VM’s across clusters
- スター数: 14
- 言語: Go
- URL: https://github.com/AthenaNetworks/ProxMigrate
- オーナー: AthenaNetworks
- アバター: https://avatars.githubusercontent.com/u/182020002?v=4