Retro-C2:Golang/C++で開発されたWebベースのRAT・スティーラー
概要
Retro-C2は、GolangとC++で開発されたWebベースのリモートアクセスツール(RAT)およびスティーラーです。被害端末にクライアントをインストールし、Webインターフェイスから遠隔操作や情報の窃取を可能にする点が特徴です。軽量設計で複数クライアントの同時管理に対応し、直感的なUIを通じて操作性を高めています。セキュリティ検証や侵入テストに活用できるツールであり、悪用防止には十分な注意が必要です。
リポジトリの統計情報
- スター数: 30
- フォーク数: 57
- ウォッチャー数: 30
- コミット数: 11
- ファイル数: 7
- メインの言語: HTML
主な特徴
- GolangとC++を組み合わせた高効率な実装
- Webベースの管理画面による直感的な操作
- 複数クライアントの同時接続・管理が可能
- 軽量かつシンプルな設計で展開が容易
技術的なポイント
Retro-C2は、バックエンドにGolangを使用し、クライアントはC++で開発されています。Golangの並行処理能力を活かし、複数のクライアントからの接続を効率的に処理。HTTP/HTTPSプロトコルを介した通信で、ファイアウォール回避やステルス性の向上を図っています。フロントエンドはHTMLベースのWebインターフェイスで構築されており、管理者はブラウザから簡単に被害端末の情報収集や遠隔操作を実行可能です。
クライアント側はC++で開発されており、軽量かつ高速な動作が特徴。ファイルシステムやプロセス情報の収集、キーロギング、スクリーンショット撮影など、一般的なRAT機能を備えています。Golangのサーバー側は、セッション管理やコマンドの送受信、ログの保存を担い、堅牢な通信制御を実現しています。
さらに、Retro-C2はオープンソースであり、コードベースが公開されているため、セキュリティ研究者やペネトレーションテスターがツールの挙動を検証・改良しやすい環境を提供しています。一方で、悪意ある第三者による不正利用リスクも高いため、運用時には十分な倫理的配慮と法的遵守が求められます。
Webベースの管理画面はレスポンシブ対応で、スマートフォンやタブレットからも操作可能。GUIはシンプルかつ機能的に設計されており、初心者でも扱いやすいのが特徴です。サーバーのセットアップも比較的容易で、Dockerコンテナ化の検討も可能な構成となっています。
プロジェクトの構成
主要なファイルとディレクトリ:
- GoAheadClient: クライアントプログラムのソースコードが格納されたディレクトリ
- LICENSE: ライセンス情報ファイル
- README.md: プロジェクトの概要やセットアップ方法を記したREADMEファイル
- go.mod: Golangのモジュール依存管理ファイル
- go.sum: 依存パッケージのチェックサム管理ファイル
他に、Webインターフェイス関連のHTMLファイルや設定ファイルが含まれています。
まとめ
Webベースで扱いやすく、軽量かつ高機能なRATツール。
リポジトリ情報:
- 名前: Retro-C2
- 説明: RetroC2 is Web Based - RAT / Stealer, Written In Golang/C++
- スター数: 30
- 言語: HTML
- URL: https://github.com/luis22d/Retro-C2
- オーナー: luis22d
- アバター: https://avatars.githubusercontent.com/u/21263423?v=4