未命名ダンジョンクローラーゲーム
概要
「Yet-to-be-Named Dungeon Crawler」は、C言語で開発されたコマンドベースのダンジョンクローラーゲームです。プレイヤーはテキストコマンドを用いてダンジョンを探索し、モンスターとの戦闘やアイテムの使用、魔法の発動などを行います。Makefileにより簡単にビルドでき、標準のダンジョンファイルを使用するか、独自に作成したファイルを指定してゲームを開始可能。シンプルな設計ながら、戦闘や探索のロジックがしっかりと実装されており、ゲームエンジン的な拡張も視野に入れた構成となっています。
リポジトリの統計情報
- スター数: 1
- フォーク数: 0
- ウォッチャー数: 1
- コミット数: 30
- ファイル数: 10
- メインの言語: C
主な特徴
- コマンド入力によるテキストベースのダンジョンクローラーゲーム
- モンスター、剣、魔法といったRPG要素の実装
- Makefileによるビルドシステム完備
- 独自のダンジョンファイルを読み込んでカスタマイズ可能
技術的なポイント
本プロジェクトはC言語で構築されたシンプルながら機能的なダンジョンクローラーゲームです。コマンドベースのインターフェースにより、プレイヤーは「look」や「move」、「attack」などのテキストコマンドを使ってゲームを操作します。コマンドの解析と実行は主にcombat.cやdungeon.hなどのファイル群で処理されており、ゲームロジックとユーザーインターフェースの分離が図られています。
戦闘システムはモンスターとプレイヤーのステータス管理、攻撃判定、魔法の効果などが組み込まれており、ターン制のシンプルな設計ながら戦略性が感じられます。ダンジョンはテキストファイルで定義されるため、ユーザーが自作のマップを簡単に読み込める点も特徴的です。これにより、ゲームの拡張性とカスタマイズ性が高まっています。
Makefileによりビルド環境が整備されており、依存関係の管理とコンパイルが自動化されているため、開発や拡張がスムーズに行えます。ソースコードは10ファイルで構成されており、各モジュールは役割ごとに分割されています。例えば、combat.cは戦闘関連の処理、dungeon.hはゲームの基本構造や定義を担っています。
また、GitHub ActionsなどのCI/CD環境を想定した.githubディレクトリも存在し、今後の開発体制や品質管理への配慮が見受けられます。全体として、C言語でテキストベースのゲームをゼロから作成し、拡張可能なゲームエンジンの基礎として活用可能な点が魅力です。
プロジェクトの構成
主要なファイルとディレクトリ:
- .github: CI/CD設定用のディレクトリ
- .gitignore: Git管理対象外ファイル指定
- Makefile: ビルド用設定ファイル
- combat.c: 戦闘ロジック実装
- dungeon.h: ゲーム全体の構造体や定義
- dungeon.c: ダンジョンの読み込みや管理処理
- main.c: エントリーポイント、コマンド解析やゲームループ
- player.c: プレイヤー情報の管理
- monsters.c: モンスターの管理と行動
- spells.c: 魔法の実装
まとめ
C言語で構築されたコマンドベースの拡張可能なダンジョンクローラーゲーム。
リポジトリ情報:
- 名前: Yet-to-be-Named-Dungeon-Crawler
- 説明: A command-based game/game engine thingy with monsters, swords, and spells.
- スター数: 1
- 言語: C
- URL: https://github.com/PokeJofeJr4th/Yet-to-be-Named-Dungeon-Crawler
- オーナー: PokeJofeJr4th
- アバター: https://avatars.githubusercontent.com/u/65093167?v=4